【Logicool K375s】やっぱりこいつが最強
というわけでどうもみなさんこんにちは!
ガジェットオタクこと、うっちぃです。
ガジェットオタクこと、うっちぃです。
また最近デスクの模様替えをしたのですが、キーボードを交換したんです。
あとから紹介しますが、元々はLogicoolG213というゲーミングキーボードを使っていました。
あとから紹介しますが、元々はLogicoolG213というゲーミングキーボードを使っていました。
ですが、色々不便だったので、オフィス用キーボードに交換しました。
それについて今回はご紹介します!
LogicoolK375sとは!?
このキーボードはスマホスタンドとセットで販売されています。
Logicoolのオフィス向けキーボードでは最上級に値するCRAFTの下位互換として販売されています。
CRAFTとは違う点がありますが、予算を最低限に抑えたいという方には非常におすすめです。
CRAFTとは違う点がありますが、予算を最低限に抑えたいという方には非常におすすめです。
↑Logicool CRAFT
便利機能① 接続先切り替え
キーボードの上部にあるねずみ色のボタンが非常に便利です。
今の私の部屋で物理キーボードを求めている端末は三台あります。
「PC→タブレット→タブレット」
このように3台で一つのキーボードを使いたいのです。
「PC→タブレット→タブレット」
このように3台で一つのキーボードを使いたいのです。
そこで、先程のボタンを押すと、その順番で入力先が切り替わります。
赤いPCはBluetoothに対応していないので、付属のレシーバーを指すことで利用できます。
なので、USBレシーバーをPC、Bluetoothをタブレット2台で使い分けています。
なので、USBレシーバーをPC、Bluetoothをタブレット2台で使い分けています。
キーストロークが浅い
私はブロガーです。
なので、毎日のようにタイピングをする身としては、普段使っているキーボードとキーストロークが一緒じゃないと、速さに差が出てきます。
なので、ゲーミングキーボードで我慢できなかったのです。
上がK375sと前まで使っていたゲーミングキーボードLogicoolG213です。
今は事務所で使っています。
見ていただいたら分かる通り、キーストロークの差がすごいんです。
なので、あんまりG213は今まで使っていませんでした。
便利機能② ファンクションキーが作り込まれてる
どちらかというと、Android向けに作られた感があるファンクションキーです。
ホームボタンがあったりするので、Androidに繋いでいる場合は非常に助かっています。
また、下の数字のところにねずみ色の丸で囲まれてるマークがあると思うのですが、それはAndroid/MacOSの配列になっています。
なので、メインで書いてある記号はWIndows用になっているという感じです。
欠点 打ち底がない
このキーボード、キーを押して止まる部分がありません。
なんかキーを押した下がゴムっぽい素材になっていて、しっかりとした止まる部分が無いんです。
タイピングしてるときって、だいぶスピード速く打ってるので、別のキーを押した0.1s後にキーを押すスピードでタイピングしているのですが、底面が無いと違和感があります。
タイピングしてるときって、だいぶスピード速く打ってるので、別のキーを押した0.1s後にキーを押すスピードでタイピングしているのですが、底面が無いと違和感があります。
まとめ
というわけで今回はK375sをご紹介しました。
ゲーミングキーボードも良かったんですが、私の利用方法だと用が足りなかったので、K375sにしただけなので、ゲーミングキーボードが悪いわけではありません。
それでは次回の記事でお会いしましょう。
0コメント