【Apple発表会直前!】iPhone14リーク情報まとめてみた

はいというわけでどうもみなさんこんにちは!
ガジェット大好きうっちぃです。

私は今年に入ってスマホを三台かったことで有名ですが、なんとiPhone14のリーク情報が固まって来ましたので発表イベント一週間前を切ったタイミングでご紹介いたします。

それではどうぞ!




Appleの発表会

新しいiPhone14が発表されるとされているイベントのサイトです。

サイトはこちら : https://www.apple.com/jp/apple-events/




iPhone14シリーズ一覧と価格

iPhone14           799ドル 112029円
iPhone14Max (iPhone14plus)  899ドル 139931円
iPhone14 Pro         1099ドル 154092円
iPhone14 Pro Max       1199ドル 168113円

今回はiPhone14シリーズとiPhone14Proシリーズで発売されるとされています。

上の表記はドル円を記事編集時点(2022/9/3 20:00時点)での変換によるものですが、iPhone14シリーズはiPhone13シリーズと同価格で発売されていると噂されています。

円安が進んでいるご時世ですが、さすがにiPhoneは日本で買われているということがあり少し値段を躊躇するとされています。




カラーリング


カラーリングはiPhone14シリーズとiPhone14Proシリーズで分かれます。

iPhone14シリーズ
・ブラック(ミッドナイト/グラファイト)
・ホワイト(スターライト)
・シルバー
・ゴールド
・レッド(Product RED)
・ブルー(ブルーペトロール/スカイブルー)
・ローズ
・グリーン
・パープル
・オレンジ
iPhone14Proシリーズ
・グラファイト
・シルバー
・ゴールド
・ブルーペトロール
・グリーン
・パープル(またはダークパープル)
・オレンジ



チップ/メモリ/サイズ/ストレージ

ここでiPhone14のスペックを確認していきましょう。

iPhone14シリーズ
チップ : A15 Bionic
メモリ : 6GB
ストレージ : 128/256/512GB

iPhone14Proシリーズ
チップ : A16 Bionic
メモリ : 6GB
ストレージ : 256/512/1000GB

チップは14シリーズの場合13シリーズと同じチップセットを搭載するとされています。
RAMは6GBで共通であるものの。ストレージはProシリーズに128の設定はありません。
一方で無印には1000GB(1TB)の設定はありません。


画面サイズ
iPhone14/iPhone14Pro : 6.1インチ
iPhone14Max(plus)/iPhone14ProMax : 6.7インチ

画面サイズはbigサイズ(MAX/plus)系は6.7インチとなっています。
大きいサイズは存在しますが、miniは消滅するようです。
私はiPhone13miniを愛用しているので残念です。




ノッチの有無

iPhone14シリーズ : ノッチが存在
iPhone14Proシリーズ : パンチホイール

要するにiPhone14シリーズは13と変わりがないということです。
一方でiPhone14Proはノッチがなくなり、Android端末に多いカメラとかその他センサーが独立したものにかわるそうです。




カメラ

iPhone14シリーズ
カメラ個数 : 2つ(広角/超広角)
ピクセル : 12MP

iPhone14Proシリーズ
カメラ個数 : 3つ(広角/超広角/望遠)
ピクセル : 48MP(広角)12MP(超広角/望遠)

14シリーズでは13に比べてアップデートはあると思いますがたいして変わらなそうなイメージです。
iPhone14Proシリーズは広角カメラが48MP(4800万画素)になっています。

カメラの出っ張りは増えそうです。




その他

画面の常時転倒はProシリーズのみ対応
充電端子はクソライトニング

(※iPhone13に純正の充電器がついてこないせいでiPadの充電器を兼用していることから非常にライトニング端子のことが嫌いです。さっさとThunderboltにしろや ゴルァ)




まとめ/感想

iPhone14について調べてみましたが、私は買わないと思います。

あんまり13からのアップデートが感じられないのと、15の予測として全シリーズパンチホイールになるそうなので、そこまで待つって言うのと、円安の時期に買うのは頭が悪いなっていう感じがします。

Pro版だとアップデートはあるとおもいますが、現状で大丈夫かなという感じです。

1-2年後に15が出るとなったら15の検討をしようと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう。