【遂に来た!!】DAISOのデジタルメモ帳がすごい!






というわけでどうもみなさんこんにちは!
うっちぃです。




私は最近瀬戸康史さんの過去動画を見ていたんですが、SONYのデジタルメモ帳すごいなーって思ってたんですよね。




それで今日久々にDAISOに行ったら売っていたので今回は紹介していこうと思います!




それではどうぞ!












パッケージ









なんか良さげなパッケージじゃないっすかぁーw




なんか一般的な機能はついているっぽいです。




値段見てください
550円です




異常に安価ですね。








まあ一般的ですけど、これで500円ってだいぶ安いのではないでしょうか。




なんかお問い合わせがあったのが、「店員さんに在庫を聞くのでバーコードが必要だからバーコード映して」って言われたので映しときます。








梱包が意外としっかりしていていいなと思いました。




ではこの紙をめくります。












エクステリア(?)









ベゼル部分はちょっとザラザラしていて質感がいいと思いました。
でも多少プラスチック感があるとは見えます。




画面部分って質感もクソもないので割愛します。












書き心地はどう?









①紙みたい?





正直紙のような質感じゃないので、書いてるような感覚は無いです。
やっぱり実際にA4の紙に書いてるような感覚を求めてる人も一定層いると思いますが、この製品は紙に書いているような質感は味わえません。




②手をついてもOK?









多分設置しているという判断が、先端が細いものの場合に印字される仕組みになってそうなので、広範囲なら設置しても印字されない仕組みになっているので手を書いて使うことができます。
これってタブレットとかだと難しい技術のひとつなので、この時点でタブレットじゃなくてもいい理由というのが一つ出てきましたね。




③遅延はある?









遅延はまったくありません。




シャーペンで紙に書いてるのと同じです。












タブレットとかとは違うの?





手前から[DAISOのデジタルメモ帳→SHARP PW-AJ2→華為 MatePad]




手前から「今回のやつ→電子辞書→タブレット」という感じになっています。




下記心地だと今回のダイソーのデジタルペーパーが一番です。




で、機能性/書きやすさ/メモの管理のしやすさは圧倒的にタブレットです。




付属のペンがまるで紙に書いているかのような感覚になるので、やっぱりタブレットが一番だなというふうに感じました。












まとめ





結果的に言うと「タブレットと違うから買っても後悔はない」と言えます。




やっぱり書き心地は違うし軽さも圧倒的に違うので、これを買って損はないと思います。




いま私はこの記事の構成を考えるときにいつもはタブレットを使っていたのを今回はこのデジタルペーパーでやってみましたが、なんか気分が違ってテンション上がっています。




今後もちょくちょく使っていこうと思います。




それでは次回の記事でお会いしましょう。