G213 G402 使用レビュー
Logicool G213/G402 使用レビュー!
はいどうもみなさんこんにちは!
うっちぃです。
うっちぃです。
今回は私が過去にYouTubeで紹介させて頂いたLogicoolGを10000円で買ってみた動画で購入したG213/G402の使ってみたレビューをやっていこうと思います。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=c5DjDT3zROc&w=560&h=315]
Logicool G213
私が初めて購入したゲーミングキーボードです。
私事ですが、今までキーボードはLogicool K120 ELECOM BSKBB500BK LogicoolK375sという安いオフィス用キーボード/高級オフィス用キーボードを買ってきました。
今回は動画の企画でゲーミングキーボードデビューしましたが、それについてご紹介します。
私事ですが、今までキーボードはLogicool K120 ELECOM BSKBB500BK LogicoolK375sという安いオフィス用キーボード/高級オフィス用キーボードを買ってきました。
今回は動画の企画でゲーミングキーボードデビューしましたが、それについてご紹介します。
打ち心地
打ち心地はキーキャップとキースイッチの間に空間があるだろうというのがはじめて触った時の感想です。
私はLogicool製品を沢山購入してきましたが、K120のような劣化グレードのキーボードだと、キーのカチャカチャ音がうるさすぎるという印象を持ってきました。
K375sのような中級グレードのオフィス用キーボードは、カチャカチャ音はせず、メンブレンなので静穏で夜中タイピングをしていても全く支障がありませんでしたが、G213にしてからは「夜中はタイピングできないな」という印象を受けました。
K375sのような中級グレードのオフィス用キーボードは、カチャカチャ音はせず、メンブレンなので静穏で夜中タイピングをしていても全く支障がありませんでしたが、G213にしてからは「夜中はタイピングできないな」という印象を受けました。
夜中にどうしてもタイピングをする場合はノートPCで完結させようと思いました。
Logicoolキーボードを買うとき安いものを買うとカチャカチャ音はでかい場合が多いのでご注意ください。
ライティング
ゲーミングキーボードと言ったら光るのが特徴だとおもいますが、このG213ではどうなのでしょうか。
配列は普通の日本語入力ですが、ライティングは英語配列のまま説があります。
日本語キーボード特有の半角全角キーや変換/無変換、カタカナローマ字入力切替キーのところをよく見ると「中央部分しか光ってなくね?」という印象を受けます。
これは個体差ではなくすべての製品においてある症状らしいのでどうしようもないですね。
私は2021年に購入したばかりなので「もっと世代が新しい奴ならその症状はない」ということも無さそうなので、コスト削減ですかね…
気にしない人は気にしないんだと思いますが、「わたしは中途半端が嫌い」なので、そこを修正していってほしいと思いました。
全体的にキーの裏側の構造がキーライトで見えてしまっているのでライティングは少し難ありですかね…
安い中華製のに比べればましだと思いますが…
日本語キーボード特有の半角全角キーや変換/無変換、カタカナローマ字入力切替キーのところをよく見ると「中央部分しか光ってなくね?」という印象を受けます。
これは個体差ではなくすべての製品においてある症状らしいのでどうしようもないですね。
私は2021年に購入したばかりなので「もっと世代が新しい奴ならその症状はない」ということも無さそうなので、コスト削減ですかね…
気にしない人は気にしないんだと思いますが、「わたしは中途半端が嫌い」なので、そこを修正していってほしいと思いました。
全体的にキーの裏側の構造がキーライトで見えてしまっているのでライティングは少し難ありですかね…
安い中華製のに比べればましだと思いますが…
その他
その他特に文句がある点は見受けられません
キーキャップの素材もめっちゃ好きなので良いなと思いました。
メディアコントロールキーもめっちゃよくておすすめです。
キーキャップの素材もめっちゃ好きなので良いなと思いました。
メディアコントロールキーもめっちゃよくておすすめです。
G402
G502の劣化グレードとも呼ばれるG502についてご紹介します。
全体的な質感
全体的に肌に触れる部分の質感はゴムっぽい素材で文句はないという印象です。
滑りやすいわけでもなく、ゲームをはじめとした通常のオフィスワーク程度でも問題ない印象です。
滑りやすいわけでもなく、ゲームをはじめとした通常のオフィスワーク程度でも問題ない印象です。
値段のことを忘れていうならホイールの下からマウスの中央部分に伸びているプラスチック部分を工夫してほしかったという印象を受けました。
どうしても値段のことを考えると「しょうがないか」と思ったり「無いよりはマシだな」と思いました。
ま安いので問題ないでしょう
どうしても値段のことを考えると「しょうがないか」と思ったり「無いよりはマシだな」と思いました。
ま安いので問題ないでしょう
ホイールの質感も安っぽすぎるという印象を受けました。
マウスセンサー精度
そこまでゲームをやらない人からしてみたら「全然よくね?」と思いました。
あれで遅いとかいう人はちょっとわからないですw
DAISOのUSB2.0ハブを通しても遅延を全く感じないので問題ないです。
G502についているセンサーは何者なのでしょうか。
ゲームをそこまでやる人じゃないのでよくわからないです。
ゲームをそこまでやる人じゃないのでよくわからないです。
サイドボタンなどのボタン配置
ボタン配置はめっちゃいいと思いました。
ちょうど親指の行動範囲内にボタンがいい感じにあるので押しやすく、誤操作も少ない印象でした。
主に「進/戻」のボタンで、手をフィットさせてくれる効果があるので、Logicool MX Masterよりも握りやすいbuffalo PremiumFitよりも握りやすかった…(さすがに劣ってるかも)
ちょうど親指の行動範囲内にボタンがいい感じにあるので押しやすく、誤操作も少ない印象でした。
主に「進/戻」のボタンで、手をフィットさせてくれる効果があるので、Logicool MX Masterよりも握りやすいbuffalo PremiumFitよりも握りやすかった…(さすがに劣ってるかも)
なんかLogicoolのゲーミングシリーズで真っ平なマウスがあると思いますが、そのマウス使ってて「使いやすいのかな?」とめちゃ疑問になります。
立体的なマウスが個人的に一番いいと思いました。
Razerのマウスもhanuman系の奴がよさそうな気がしますが、壊れるまで使おうと思います。
立体的なマウスが個人的に一番いいと思いました。
Razerのマウスもhanuman系の奴がよさそうな気がしますが、壊れるまで使おうと思います。
その他
その他特に気になる点は見受けられませんでした。
値段以上に使いやすいし、握りやすい形状なので文句はないです。
値段の存在を忘れるなら改善点はありますが、値段を思い出すと文句はないかと思いました。
値段以上に使いやすいし、握りやすい形状なので文句はないです。
値段の存在を忘れるなら改善点はありますが、値段を思い出すと文句はないかと思いました。
まとめ
今回はLogicool製品一万円で揃えて三田で購入したゲーミングデバイスってどうなのかを紹介しました。
ブランド名でも信用のあるlogicoolの製品だったのでそれなりにいいと思いました。
ブランド名でも信用のあるlogicoolの製品だったのでそれなりにいいと思いました。
さすがにRazer製品を一万円以内で揃えるのは難しい(マウスは4000円で買えるけどキーボードが見当たらない)と思うので、今使ってるキーボードの調子が悪くなったら、20000円でRazer製品揃えてみたをやりたいと思います。
それではバイバーイ
0コメント